archives digital walking page 04

new home table old home page back next page



016. オラが村はロシア村                 ロシア村 / 新潟県笹神村








 2003年11月限りで閉園となってしまった新潟・笹神村のロシア村、ブームを呼んだテーマパークである。閉園の理由は、「経営不振のため」と思われ、各地によくある例の一つになってしまった。山あいのこんなところに、およそ不釣合いも見えるこんな施設があるなんて、いや、あったなんて信じられないのですが・・・。行楽シーズンの人出をあてこんで本場ロシアから芸人をつぎつぎと招き、いろいろなショーを催していました。

 この日、2000年の春の連休も、クバンコサック隊特別公演と銘打って、勇壮な兵士姿の男たちや着飾ったエキゾチックな女優たちの歌や踊りが演じられていた。賑やかで楽しいものではあったが、いまに思うと大型連休というのに観客が溢れかえっているとは言えず、ややさびしい気がしたことを覚えています。

 有名な長崎オランダ村をはじめとして一体当時この種の外国名や都市名を付したいわゆるテーマパークは日本各地にいくつあったんでしょうね。そしてその後はどうなっているのでしょう。地域起こしの名のもとに持ち込まれた同じような企画に、時代のムードも手伝って各地域がこれに飛びつき、またたくの間に日本中に広がって、やがてバブルの徒花と消えてしまったのだろうか。

 ロシア村は閉鎖されても、ここ笹神村は自然豊かな山村と見ました。近くには五島温泉郷があって人々を暖かく迎えてくれます。四季を通してアウトドアも楽しめます。それに豊かな農産物や素朴な地場産品の数々・・・これからもきっと人々を楽しませてくれる場所として元気でいてくれることを念じています。  (2006/08/23)








017. 山も川もある町、横手        石坂洋次郎記念館 / 秋田県横手市









 青春文学「青い山脈」で人気を呼んだ作家石坂洋次郎記念館である。1947年に新聞連載、戦後の貧窮の時代に、明るい開放感のある会話体文章がいかにも新鮮な印象を人々に与えました。いわば歌謡曲「リンゴの歌」の文学版ですね。氏の出生地は弘前市、横手との結びつきはこの町の女学校に勤務したことによるとある。

 この小説は実に6回も映画化されているが、小説よりも映画で知られているということでしょう。これらを制作年度、島崎雪子役、金谷六助役、寺沢新子役および(監督)の順に挙げて見ると、

      1949 原 節子、   池部 良、    杉 葉子   (今井  正)
      1957 司 葉子、   久保 明、    雪村いづみ (松林宗恵)
      1963 芦川いずみ、 浜田光男、   吉永小百合 (西村克巳)
      1975 中野良子、  片平なぎさ、  三浦友和   (河崎義祐)
      1988 柏原芳恵、  野々村真、   工藤夕貴   (斎藤耕一)、

 杉葉子、なつかしいですね。あなたはどのあたりにそれを見つけるでしょうか。

 彼の小説の中では「若い人」も私の好きな作品として記憶にあるが、驚いたことにこれは1937年に第1回三田文学賞を受賞しています。つまり日中戦争や太平洋戦争に向かっていたあの時代に書かれたことになるのだが、それがいまでも新鮮に読めるのが不思議にさえ思うのである。ストーリーが明るい会話体で軽快に展開するのは、後の「青い山脈」の原型となったようにも感じます。
 
 同じく映画化された「若い人」は、年度、間崎先生役、橋本先生役、江波恵子役の順で、

      1937 大日向伝、  夏川静江、 市川春代  (豊田四郎)
      1952 池部 良、  久慈あさみ、島崎雪子   (豊田四郎)
      1962 石原裕次郎、浅丘るり子、吉永小百合  (西川克巳)
      1977 小野 昭、  三林京子、 桜田淳子   (河崎義祐)

 夏川静江の橋本先生役とは私には思いもつかなかったなあ。

 お城のある高台から見渡すと、横手には山もあり川もあり、青春の日々が蘇ってくるような、そんな街である。 (2006/09/05)














018. 苫小牧、プロローグとエピローグ          苫小牧港 / 北海道苫小牧市






 苫小牧は大きな港町である。船が陸地に近づいて町の全体が見えるようになってから、実際に入港・接岸するまでにはかなりの時間があり、ゆっくりと航行しつづけます。
 
 窓からあたりの景色を眺めながら静かに下船までの時間を待つのは旅慣れた船客たち、一方では、これからはじまる北の地へのはやる気持ちを抑えきれずにそわそわする人々、高揚した気分を交錯させながら、船はいっそう減速し岸壁に近づく、北の旅のプロローグである。

 苫小牧は地図が示すように、年々道路網が整備されて、道内各地への車の発着には極めて都合の良い位置にあることが実感されます。私たちは遠く稚内を目指したことがあり、オホーツクの海や、襟裳や知床そして渡島半島もここを出発点としたのである。目的地までの距離は遠いが、そこに向かう道すがら、さまざまな土地に立ち寄ることができる便利さがあります。

 その苫小牧港、船の気配がすっかり変わるのは、長い旅を終えて三々五々集結した人々が、この港を離れる船客となったときである。なぜなら大方の乗船客は、複雑な心境で自分たちの旅を締めくくろうとしていることが、問わずとも感じとれるからである。満ち足りてはいるが、華やかさはない。旅のエピローグである。

 実際に私たちも、まだ旅は終わってはいないのだが、やはりそれに近づいているという現実の前に、整理がついていないような気持ちで乗船しているのである。ところで、このやるせない心の避難場所は意外なところにあったのである。たいていの場合、乗船して間もなく夕食の時間である。私たちは先ずはお部屋を確かめた後、レストランに直行し、港の様子が見える席を確保して、たっぷりと時間をかけて食事をすることを覚えたのである。季節によってさまざまに変化する景色があり、ぎりぎりまで乗船を急ぐ人々、せわしく積荷を運び込むトラック、波立つ海そして行き交う小船等々の眺めが、すばらしいご馳走になるのである。

 やがて街に明りが灯りだし、船が静かに岸壁を離れるのを感じるころには、ほどよい酔いも手伝って少しは平静さを取り戻すことができるのである。

 残念ながら、この港のある苫小牧の町はいままでは通過するだけで、あまり良く知らないままにきたので、こんどはじっくりと立ち寄りたいと思っているのである。  (2006/09/18)









019. 出雲に汽笛を轟かせた日々よ             大社駅 / 島根県出雲市










 大社駅、平成2年の廃駅まで出雲大社の表玄関口として親しまれてきました。駅舎というよりは大金持ちの屋敷か北海道の鰊御殿などを思わせる木造の豪華な建築物である。JRがまだ国鉄として世に君臨していた時代の余裕が想起されます。この駅の主、駅長さんは地域の名士として遇されていたのではないだろうか

 豪壮な建物に広々とした駅前広場、かつて暮らしの区切り区切りで、お伊勢参りとか出雲参りをするというような習慣があった時代の賑わいが彷彿とします。だがいまは広場に人影はなく、建物の中も薄暗くヒンヤリとして静かである。ホームに立てば、雑草に覆われてその先の途切れた線路に機関車D51が鎮座しているだけ。せいぜいこれらをバックに記念のシャッターが押されるぐらいである。しかし、廃線跡や駅などを探し廻る鉄道マニアにとってはこの大社駅などは恰好の的でありましょう。

 そんなことには無知な私たちがなぜここを訪ねたかと言えば、同行の家人が、その昔鉄道旅行などをしてこの駅を利用したことがあるので、その後どうなっているか見てみたいと言い出したことがキッカケとなったことによる。時が過ぎて、いまはすっかり車社会、お参りはみな自家用車や大型観光バスで直接乗りつけるようになって、態様がすっかり変わってしまっていた。豪壮な駅舎だけが残されているだけに寂しいものである。

 資料によれば、明治45年6月に開業(出雲市〜大社間)、大正13年にいまの神社様式の駅舎に改築され、平成16年には国の重要文化財にも指定されたとある。旧事務室・待合室もそのまま、大祭に遣わされた皇室の勅使をもてなすための貴賓室や、駅名標、ホームも当時のまま、出雲大社の大鳥居も見えます。飾ってある機関車は、山陰線開通以来走り続け、昭和49年11月30日に本州を最後に走ったD51型774号機とある。 (2006/09/19)













020. 小奴とは君かい、啄木の足跡を残す町      幣舞橋 / 北海道釧路市







 旧釧路川、幣舞橋である。

 北海道は石川啄木の足跡を色濃く残す土地である。なかでも、私の興味は彼がはるかな釧路の町にあった日々にあります。

 彼の釧路滞在期間は明治41年1月21日夜9時半釧路駅着に始まり、同年4月5日、海路東京を目指すことで終わる僅かに76日間、しかしこの短い滞在こそが彼の心に一大変化を起こした証しではないかと思えるのである。

 詩人中野重治はその評論「啄木に関する断片(1926年)」で、<もしも彼が明治30年代に死んでいたならば、彼は一個の浪漫的感傷詩人として死に、彼の名は今われわれを遠く去り、当時の浪漫的感傷詩人とともにただ年代史の上にのみ並べられたであろう。>と書き残している。

 また、盛岡の中学で同窓だった作家の野村胡堂は、<石川啄木は晩年十年の間に、思想的に一世紀の飛躍を遂げた。新詩社初期のややセンチメンタルな浪漫派の歌から幾分劇的な人生派の歌を経て「呼子と口笛」以後の思想に達するまでの僅かに十年とは閲していないのである。(1954年9月)>と述べている。

 啄木の作品の多くは「ふるさと」を謳い上げ、一般的にはそういう作家として知られているが、これらの評には、実際にはもっと深く社会を突き詰めた文学者としての彼の姿がとらえられているのである。その転機となった釧路時代であるが、野口有情は、<このころのことは全く知る人が少ないように思う>と断言しているので、興味は一層つのるのである。

 野口雨情は、「札幌時代の石川啄木(1938年)」で、啄木が困窮の果てに身の振り方を相談するため初対面の雨情を札幌に訪ねたときの模様などを語り、そして「石川啄木と小奴(1929年)」では、後年、野口自らが釧路を訪れた際、宴席で小奴に会い<小奴とは君かい。>と切り出し、啄木のことを聞き出し、東京に戻って本人に問いただすと啄木がうなだれてしまった・・と述べている。

うつむき加減に河畔を逍遥する啄木の姿・・ますます興味は深まるばかりだが、自ら定めた紙数が尽きたので、いずれ又。(2006/09/22)







new home table old home page back next page